西日本言語学会第36号 (2007)  本文へジャンプ

      


論文

◎異言語文化研究手がかりとしての対照語源学の試み 植田 康成 1
◎ドイツ語の心理動詞における出来事の概念化について 野上 さなみ 11
◎ヒッタイト語とフルリ語の前接的接続詞-ma 大城 光正 21
◎スラブ語の定性表現の機能構造:
 定・不定名詞句FPにおけるバルカン・スラブ語と中央スラブ語のタイプ比較
本城 二郎 29
◎チベット語塔公[Lhagang]方言の方言特徴とその背景 鈴木 博之 39
◎An experiment to improve listening skills and TOEIC scores Atsuko NISHITANI 48
◎イタリア語の近過去における助動詞の選択の基準について:意味論的観点からの提案 Chiara ZAMBORLIN 56
◎イタリア語冠詞前置詞の時系列的考察:冠詞前置詞 a/da/di/in 上野 貴史・谷岡 弘二 65
◎日本語・イタリア語比較対照研究:「行く/来る」vs 「andare/venire」 古浦 敏生 75
◎日本語とマレー語における否定詞の上昇と否定の焦点 Zoraida MUSTAFA 85
◎「フィラー」形式に見る日本人母語話者の会話管理:
 「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「対談」場面分析を通して
呉 蓁芳 95
◎日本語に関する主題の省略と非省略 曾 儀てい 105
◎映画の会話に現れる男女ことばの調査と分析 曹 春玲 115
◎日本と中国の酒に関することわざの対照考察 王 雪・浮田 三郎 125
◎A Midsummer Night's Dreamにおける非社会的thouの用法 富原 祐二 135
◎A Study of the Language of The Expedition of Humphrey Clinker:
 With Special Reference to Lydia Melford's and Jery Meldford's Styles -
Hironobu KONISHI 145
◎Sir Beves of Hamtounの翻訳者 酒見 紀成 155



研究ノート

◎言語学方法論としての「温故知新」:古典ギリシャ語のΦ、Θ、Χは真に帯気音だったのか、など 田原 薫 164










第45号(2016)/ 第44号(2015)/ 第43号(2014)/ 第42号(2013)/ 第41号(2012)/

第40号(2011)/ 第39号(2010)/ 第38号(2009)/ 第37号(2008)/ 第36号(2007)/ 第35号(2006)/ 第34号(2005)/ 第33号(2004)/

第32号(2003)
/ 第31号(2002)/ 第30号(2001)/ 第29号(2000)/ 第28号(1999)/ 第27号(1998)/ 第26号(1997)/ 第25号(1996)/

第24号(1995)/ 第23号(1994)/ 第22号(1993)/ 第21号(1992)/ 第20号(1991)/ 第19号(1990)/ 第18号(1989)/ 第17号(1988)/

第16号(1987)
/ 第15号(1986)/ 第14号(1985)/ 第13号(1984)/ 第12号(1983)/ 第11号(1982)/ 第10号(1981)/ 第 9号(1980)/

第 8号(1979)
/ 第 7号(1978)/ 第 6号(1977)/ 第 5号(1976)/ 第 4号(1975)/ 第 3号(1974)/ 第 2号(1973)/ 第 1号(1972)