西日本言語学会第33号 (2004)  本文へジャンプ

      


論文

◎日本語における「片仮名イタリア語」の諸相 古浦 敏生 1
◎時間の推移に伴う属性変化における程度限定:三つのタイプの程度副詞について 渡辺 史央 11
◎日本語を母語とする幼児の条件接続詞獲得過程について Harry SOLVANG 21
◎日独イディオム比較・対照:「指」と"Finger"を構成要素とするイディオム表現 植田 康成 31
◎日本語と中国語の空間表現についての対照研究:
 日本語「奥」とそれに対応する中国語の表現を中心に
犬塚 優司 41
◎日韓両言語の諺に現れる卑語についての一考察 金 秀眞 52
◎A Study of the Reorganization of the Teaching of English Grammar in Japan:
 From the Viewpoint of Communication Strategies
Koji KONISHI 62
◎The effect of form-focused instruction on Japanese college students Atsuko NISHITANI 72
◎A Study of the Language of The Reprisal Hironobu KONISHI 81
◎英語学のための句構造説最終決着版:ラネカー説を論駁するraisingの本質論 田原 薫 89
◎チェコ語の連文のFSP機能:接続語のFP(機能的構成)について 本城 二郎 99
◎ゾンカ語の音声的特徴と音素設定 鈴木 博之 109
◎古典ヘブライ語Niph'al語幹のReflexive用法及びその関連用法についての分析 三上 宗一 119
ミスター宇ヒッタイト語における関係形容詞移動について 松川 陽平 129



研究ノート

◎アルバニア語における「不変化詞+接続法」の機能的特徴について 井浦 伊知郎 139
◎被叙述項と主語の乖離および形容詞の一致対象 田原 薫 145












第45号(2016)/ 第44号(2015)/ 第43号(2014)/ 第42号(2013)/ 第41号(2012)/

第40号(2011)/ 第39号(2010)/ 第38号(2009)/ 第37号(2008)/ 第36号(2007)/ 第35号(2006)/ 第34号(2005)/ 第33号(2004)/

第32号(2003)
/ 第31号(2002)/ 第30号(2001)/ 第29号(2000)/ 第28号(1999)/ 第27号(1998)/ 第26号(1997)/ 第25号(1996)/

第24号(1995)/ 第23号(1994)/ 第22号(1993)/ 第21号(1992)/ 第20号(1991)/ 第19号(1990)/ 第18号(1989)/ 第17号(1988)/

第16号(1987)
/ 第15号(1986)/ 第14号(1985)/ 第13号(1984)/ 第12号(1983)/ 第11号(1982)/ 第10号(1981)/ 第 9号(1980)/

第 8号(1979)
/ 第 7号(1978)/ 第 6号(1977)/ 第 5号(1976)/ 第 4号(1975)/ 第 3号(1974)/ 第 2号(1973)/ 第 1号(1972)