西日本言語学会第25号 (1996)  本文へジャンプ



      


論文


日本人に対する韓国語教育:対照言語研究の観点から 全在昊 1
現代朝鮮語の前項動詞の語尾{ki}+後項動詞「sicakhata」について:
本動詞「sicakhata」との関連を中心に?
イー キョンス 8
日本語の方向性格助詞「へ」と韓国語の方向性格助詞「lo」の対照研究における問題点 朴垠貞 18
チベット語アムド方言来源の借用語からみた保安族におけるチベット族との民族接触 佐藤暢治 28
「ハ」と「ガ」 Maher ELSHERBENY 38
古期ヒッタイト語における三人称主語の表現形式についての統語論的考察:
自動詞を述語とする文を中心に
松川陽平 48
アラビア語 -i, -u のサナア方言における対応形について:
いわゆる"pausal diphthongization"との関係
佐藤道雄 58
ギリシア語における空間詞と文法化・格推移 橘孝司 67
ポルトガル語の関係詞の分類に関する一考察 坂東照啓 75
Le Tutoiement et le Vouoiement Apparus dans 《Merlin》de Robert de Boron Hirotaka MAEDA 85
Thou and You in The Beggar's Opera Hironobu KONISHI 98
Evaluation of Process-oriented Communication Strategies Chiaki IWAI 107
第2言語としての英語における不定詞補文 近松明彦 117
A Study on the Linking Function of Hyphen in Asian Business Review Nobutaka OGA 127
SOOTh と「挟み統率」から開ける展望:ドイツ語 sich V lassen 構文を中心に 田原薫 137
Case Assignment in There-Constructions Yuji KUMAGAI 147
An Analysis of TOPICALIZATION Jun SAKAI 157
チェコ語のタイプ:FSP類型論の観点より 本城二郎 167
Notes on Focalization in Hungarian Seizo ISHIOKA 177
日本語のかき混ぜの着地点について 梶原英二 187
Chomsky の E-language について 荒木直樹 197
A Concordance to Filostrato Masahito NISHIMURA 207
コンピュータによる西夏語データベースの構築 小高裕次 213
『イソップ寓話』変容考:「鷲と蝸牛の事」について(3) 村上勝也 222



報告


イエメン共和国サナア地方における人に対する通称について 佐藤道雄 235







iii
ii
i



第40号(2011)/ 第39号(2010)/ 第38号(2009)/ 第37号(2008)/ 第36号(2007)

第35号(2006)/ 第34号(2005)/ 第33号(2004)/ 第32号(2003)/ 第31号(2002)

第30号(2001)/ 第29号(2000)/ 第28号(1999)/ 第27号(1998)/ 第26号(1997)

第25号(1996)/ 第24号(1995)/ 第23号(1994)/ 第22号(1993)/ 第21号(1992)

第20号(1991)/ 第19号(1990)/ 第18号(1989)/ 第17号(1988)/ 第16号(1987)

第15号(1986)/ 第14号(1985)/ 第13号(1984)/ 第12号(1983)/ 第11号(1982)

第10号(1981)/ 第 9号(1980)/ 第 8号(1979)/ 第 7号(1978)/ 第 6号(1977)

第 5号(1976)/ 第 4号(1975)/ 第 3号(1974)/ 第 2号(1973)/ 第 1号(1972)