卒業論文(2010-2019)HOME 本文へジャンプ


(2019提出)H28生

・釋臣香奈 『日本語と英語における推量表現について:「たぶん」・「おそらく」を中心として』
・郭 逸軒 『アミ語の能動態マーカーに関する考察:接頭辞mi-の機能を中心に』
・河内 澄恵 『長音中F0下降が単語の意味判断に与える影響:有意語と無意語の対照実験を通じて』
・三嶋 凌平 『アスペクトを示す日本語助動詞「である」についての考察』
・永野 隆童 『古典アラビア語におけるkāna + 能動分詞についての考察:小節構造分析におけるコピュラ性』
・小寺 美花 『「こそ」についての覚書:現代語と上代語の比較』
・阿部 萌々華 『J-POP曲の歌詞におけるルビ表現に関する一考察』
・中山 堅介 『動詞直前に置かれる「たくさん」についての考察』
・江島 創 『日本語の接尾辞「~がる」について』
・渡部 亮太 『接続助詞ガ・ケドの機能についての考察』
・岡田 健太郎 『ドイツ語における借用語の文法性の考察:日本語からの借用語に焦点をあてて』

(2018提出)H27生

・松原佳乃 『日韓両言語における格助詞「から」に関する対照研究』
・三好加奈里 『日本語指示詞における一考察:文脈指示機能について』
・大山結衣 『語幹部分の分類による「形容動詞」についての考察』
・高林千洋 『日本語格助詞「の」と韓国語「」の対照研究」』
・村崎佑衣 『日本人英語学習者の句動詞の使用傾向に関する一考察:類義語との比較を通して』
・川添あかね 『ロシア語の前置詞に пo 関する考察』
・成富那奈子 『ドイツ語の分離動詞に関する形態論的考察:複合動詞の形成過程に焦点を当てて』
・河村結衣 『歌詞研究における言語単位の設定について:aikoの語彙的特徴を調査するにあたって』
・野口皓平 『鳥取県西部地区の新方言「ヘン」に関する一考察』
・三浦彰文 『フランス語認知動詞文における法選択:従属節での接続法使用の推移について』
・齊藤小雪 『ロシア語における受身表現に関する考察:不定人称文の特徴について』
・青山悠里 『名詞化接尾辞「-さ」「-み」に関する考察』
・李英恩 『朝鮮語と日本語の述部について』
・田原有菜穂 『小笠原混合言語に関する考察』

(2017提出)H26生

・鈴木将『ペルシア語の複合動詞に関する一考察』
・伊場美千瑠『謙譲表現に関する一考察:「~させていただく」について』
・三木結菜『日本語におけるオノマトペの動詞化について:接尾辞「~する」「~つく」を中心に』
・柴田真澄『日本語の翻訳にみる役割語としての<女ことば>の変遷についての考察』
・山口明日香『関西方言における打消の助動詞「ン」と「ヘン」について』
・佐々木瞳『マオリ語における小辞koの統語機能について:焦点/主題を中心として』
・赤星宏樹『主題に関する日伊対照研究:助詞「ハ」を中心として』
・野津草太『フランス語の外来語に関する一考察:言い換え提案を受けた語について』

(2016提出)H25生

・安藤健人『英単語習得における形態素認識の有用性:高校英単語の形態素分析を通して』
・中山きくの『日本語学習者における母語の干渉について:インドネシア母語話者の中間言語の音声に関する考察』
・川本駿佑『日本語における推量表現「の」の機能に関する考察』
・西川暁史『広島方言における使用と伝承の実体について』
・大村智子『「る言葉」についての考察:現代若者語を中心にして』
・伊関あかり『現代日本語における「ぼかし表現」に関する考察:「~とか・~みたいな・って感じ・~的な」を中心として』



(2015提出)H24生

・菅美咲『南琉球宮古語池間方言におけるいわゆる「形容詞」に関する一考察』
・原将吾『シリア語における小辞ゝの機能について』
・吉良紗矢香『授受動詞の日独対照研究』
・江野口夏美『「ら抜き言葉」の使用に影響を及ぼす要因に関する一考察:音韻・形態的側面の使用傾向から』
・田中悠介『接続助詞ケドの用法に関する一考察:話し手と聞き手の認知に注目して』
・月原澄南『日本語と韓国語における受動表現の対照研究』
・池田義継『日本の大学名の命名に関する一考察』



(2014提出)H23生

・佐田怜香『形態素の意味の教示が英単語習得に及ぼす影響』
・佐藤由衣『日本語・韓国語における謝罪定形表現の対照言語学的考察』
・萱野早紀『熊本市方言における第三者待遇表現:「ス・ラス」を中心に』
・森本美紗『現代日本語における略語の使用状況に関する考察』
・武内康佳『フィールドワークに基づくケラビット語バリオ方言の記述的研究:音素分析を中心として』
・竹内可南子『指示詞に関する日本語・韓国語・英語における対照言語学的研究』
・露原汐理『日本語と韓国語における色彩語の対照言語学的研究』
・柴田佳織『鹿児島県伊佐方言の談話資料の構築と簡易文法の記述』

(2013提出)H22生

・高内圭輔『日本語と英語のタブー語に対する婉曲表現の対照研究』
・深野由布子『日本語における誤用のタイプに関する一考察』
・高橋涼『英語話者が日本語の単語を発音する際の強制の位置について』
・園原早紀子『愛媛県南予地方における育児語の使用と伝承について』
・藤田弘美『日本語における一般用医薬品のネーミングについて』
・西村慶子『日本語における外来語の「意味場」に関する考察』
・森英恵『岡山県2方言における連母音の融合に関する一考察』

(2012提出)H21生


・楠田冬馬『日本語における和製英語の語彙構造に関する一考察:「アップ」「ダウン」を含む語を中心として』
・桂香『現代中国語における「把」字句に関する一考察』
・荒河翼『スペイン語における母音間無声閉鎖音の有声化に関する考察』
・片山祐紀『島原方言における複合語のアクセント』
・秀嶋麻以『現代日本語における「る言葉」についての研究』
・大田真由『接尾辞「系」の機能と意味ネットワークについての考察』
・中田翔子『会話中における感動詞「え」へのアプローチ』

(2011提出)H20生


・秋野賀奈美『フランス語における日本語からの借用語の性の割り当てについて』
・澤田直毅『尾張方言における文末詞「ジャン」についての研究:三河方言と対照して』
・長尾麻衣子『国際語としての英語の発音習得基準の設定について』
・細身隆斗『神戸市における日本語方言のアクセント・イントネーションの世代差に関する研究』
・篠原利加子『「全然」の新しい用法の副詞一般における位置づけ』
・國久綾美『声が異性に与える印象とその音声特徴との関係』
・田村和哉『日本人男性名の中性化についての研究』
・高尾愛『VOTの方言差に関する考察:VOTと他の音声特徴との相関の観点から』
・山本絵麻『携帯メールの「断り」表現における対人配慮について:性差に着目して』
・三好亜耶香『広島方言における複合動詞のアクセントについて』
・岩崎翔平『日本語における名詞化接辞「感」の用法の拡張について』

(2010提出)H19生


・吾郷理沙『出雲方言における敬語表現に関する研究』
・池田真吾『英語の空間配置動詞における他動詞文と使役文』
・伊澤優衣『ドイツ語におけるGenus(文法性)の割り当てに関する一考察』
・板木愛弓『聞き手の性別による話し方の違い:広島方言話者の方言使用率の観点から』
・大西秀明『名詞句中の随意的促音化について』
・上川由美『広島市における「れ足す言葉」について:語彙拡散の観点から』
・武重佳信『接続助詞「し」の終助詞化についての考察』
・中山優花『村上春樹『1Q84』の文体的特徴:計量文体論的観点から他作家との比較』
・西江真奈美『日本語ザ行子音の摩擦化の要因について:方言差の観点から』
・廣兼由希子『西日本の新方言否定表現「センク」に対する肯定表現「スルク」の研究』
・藤林外志貴『aroundとroundの意味分析』
・弓削真佑『造語動詞の活用パターンについての考察』



[1954-1959] [1960-1969] [1970-1979] [1980-1989] [1990-1999] [2000-2009] [2010-2019]

[卒業論文]