卒業論文(2000-2009)HOME 本文へジャンプ


(2009提出)S17生

・秋田優子『色名に関する日英仏対照研究』
・岩田恵理奈『日本人の英語に対する言語意識教育の異議』
・加藤静香『オノマトペに関する研究』
・桑原大樹『野球に関する比喩表現の日英対照研究:認知意味論の観点から』
・國府温美『意味の場を形成する外来語の意味論的考察』
・西田彩花『漫才の笑いに関する言語学的考察』
・廣川純子『日本語のブログにおける語彙について:その変遷と特徴』
・二神亮『英語起源の借用語の語形のゆれに関する音韻論的研究』
・山西悦美『高校英語教科書の同音語に関する計量的研究』

(2008提出)S16生

・穴井美奈子『身体部位名を含む慣用表現の日中対照研究』
・石隅茉美『俵真智にみられる現代短歌の修辞的特徴に関する一考察』
・井伏紀文『身体部位名を含む慣用表現の日英対照研究』
・大世渡麻子『菓子商品名についての考察』
・大堀由美子『トルコ語話者と日本語話者の身振りに関する対照研究:映画を資料体として』
・川人寛代『若者言葉の定着要因に関する調査研究』
・小林弘樹『イタリアにおける共通語の普及』
・水流高弘『ワーキングメモリ容量と第二言語習得に関する一考察』
・土井綾香『英語におけるpunの言語学的考察』
・仁木涼子『徳島方言における動詞の否定形に関する一考察』
・松井美知子『日本語における連体修飾語形成辞「の」と「な」についての一考察』
・松永佳織『someとanyの使い分けに関する一考察』

(2007提出)H15生

・友岡真彦『日本語表記における女偏の漢字についての研究』
・青木慎二郎『日本語におけるオノマトペの変遷:マンガに見られる新しいオノマトペ』
・国貞仁美『日本の競走馬名に関する言語学的考察』
・川口若菜『ドイツ語における心態詞の研究』
・和田晃『日本語とイタリア語における色彩に関する直喩表現の対照研究』
・山口有紀『絵本のタイトルにおける言語学的考察』
・田村真琴『エトルリア文字を中心とした、ラテン系アルファベットの変遷に関する研究』
・西岡彩『日本語における外来色彩語のイメージに関する考察:携帯電話に使用される色彩名を資料として』

(2006提出)H14生

・前田愛『日伊ことわざ比較対照研究』
・上野勢侍『日本語におけるルビ使用の多様化する表現性:マンガにみるルビ表現の機能と時代による変化』
・Cusen Oana Maria "Investigating codeswitching in the community of foreigners living in Japan"
・佐藤淳『日本語と英語における関係代名詞の対照言語学的研究:"The naked face"を通して』
・落合優子『ブリテン島における地名の言語学的分析』
・坂口香織『数量表現に関する日中対照研究』
・佐々木花菜子『日本語における外来語名称に関する考察:集合住宅の名称を対象として』
・松木園啓吾『英米人のファーストネームにおける言語学的考察』


(2005提出)H13生

・安藤亜美『島の名前に含まれている「島」の読み方について』
・松岡舞『ことばの力:対テロ戦争におけるブッシュ大統領の発言を巡って』
・大槻美和『日本語における敬意表現(ポライトネス)について:敬語研究に関する一考察』
・畑中くらら『オーストラリア英語の言語特徴についての一考察』
・株本直樹『日本語・英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語におけるサッカー用語の対照研究』
・古森智子『「若者ことば」に関する一考察』
・八木環『日本語におけるスペイン語からの借用語』



(2004提出)H12生

・天野寛子『言語の状況依存性について-映画を手がかりにして-』
・井狩青太『外国語の字幕翻訳に関する一考察』
・宇都宮美和『中国語における外来語に関する研究』
・岸千鶴『スペイン語における対句的表現の研究』
・竹内静『「うそ」の意味論』
・竹田恵子『キャッチフレーズに関する言語学的研究』
・唐下理恵『擬音語・擬態語に関する研究-その変遷について-』
・西美沙緒『日本語における男性語・女性語に関する研究-マンガを資料源として-』
・平岡耕一『商品を素材にしたネーミングの言語学』
・水口亜里沙『日本語と中国語における色彩語の比較・対照研究』
・山本智子『兵庫県佐用町を中心とした方言の語彙に関する研究』
・好田康智『日本語「みる」と英語[SEE」に関する比較対照分析-認知意味論の観点から-』


(2003提出)H11生

・阿賀めぐみ『牟岐町の漁師ことばの語彙的特徴』
・朝比奈史織『新聞の見出しに見られることば遊び』
・井出祐美子『摂取を表す動詞の冠する日朝対照研究』
・植田陽子『看板に見る視覚言語の研究』
・大田垣佳代『日伊イディオム比較対照研究-たべものに関する語を構成要素とするイディオム-』
・笹岡光草『電子メール・コミュニケーションにおける顔文字の研究』
・瀬戸洋美『日英ことわざ比較研究』
・竹内久美子『日伊イディオム比較対照研究-自然現象・気象・天体に関する語を構成要素とするイディオム-』
・竹内ゆず『日本人の名前に関する研究』
・竹田恵子『キャッチフレーズに関する言語学的研究』
・田中三香子『英語学習者における誤用分析』
・波多野朋子『日本語における犬の名前に関する一考察』
・藤井温子『日英の擬態語に関する比較研究-マンガを資料として-』
・前場由貴子『片仮名による表記についての研究』
・山口園美『日本語における翻訳語について-『英和対訳袖珍辞書』を資料として-』

(2002提出)H10生


・二宮義和『 日・伊イディオム比較・対照研究-数詞を含むイディオムを中心に- 』
・大崎亮司『主題(テーマ)に関する日独対照研究』
・小野真理『日本人幼児のカタカナ借用語の語彙能力について』
・川上倫代『対称詞の日英対照研究』
・瀬口麻衣『広告コピーに見られる表現技法』
・辻亜紀子『日本語における表現の性差』
・東條沙織『現代日本語における若者の敬語表現について』
・橋本泰輔『動物に関するイディオムの日仏対照研究』
・山内香奈『オジブエ語と北米の地名についての考察』
・横田大輔『古典ラテン語におけるomnisとtotusについて』

(2001提出)H09生


・荒牧良子『現代日本語における数の呼称について-電話番号を資料として』
・糀谷久美『聖書ヘブライ語における名詞句内の語順について』
・救仁郷 利依『薩摩方言におけるあいさつ表現について』
・谷下真由『日本語のことわざに見る女性像』
・古田尚久『「発話の重なりの分析」〜日本語音声対話コーパスを用いて〜』
・細川千亜紀『指示詞の日伊対照研究』

(2000提出)H08生


・久山 敦子『日本語・中国語対照研究-日本語の四字熟語とそれに対応する中国語の成語について-』
・坂井 ゆかり『フランス語に借用された日本語について』
・西本 しのぶ『日本語における漢字とルビの関係について〜歌詞を資料として〜』
・古本 真樹『動物名を用いた表現についての日独対照研究』
・松尾 有起『中国人の名前に関する一考察』
・吉岡 千鶴『朝鮮語における英語からの借用語について』



[1954-1959] [1960-1969] [1970-1979] [1980-1989] [1990-1999] [2000-2009] [2010-2019]

[卒業論文]