卒業論文(1970-1979)HOME 本文へジャンプ


(1979提出)S50生

・深見 兼孝『指示詞についての日本語朝鮮語対照研究』
・今田 良信『フランス語に於けるambiguiteについて』
・松崎 親男『「幼児の言語発達について」』
・松浦 幸一『二言語併用者の言語意識』
・森 茂由子『』
・安井 喜美子『日本語における複合動詞の構造』
・中村 弘『古典ギリシャ語における分詞の独立用法』

(1978提出)S49生

・伊藤 敏『言語表出意識論ノオト』
・赤羽 英美『アメリカ英語がイギリス英語に及ぼす影響』
・赤松 正子『古典チベット語における語類』
・吉田 晶子『』

(1977提出)S48生

・石原 瑞恵『ロシア語の無人称文について』
・岸 順子『バスク語の対格現象について』
・中川 正弘『隠喩小論』

(1976提出)S47生

・田中 ようこ『修辞と文学の世界-現代作家の比喩表現-』
・三宅 裕恵『日本語の助詞に関する研究-広島方言の話し言葉における助詞の省略について-』
・石岡 精三『La distribucion de la - ra forma y dela-ria en la oracion hipotetica del espanor antiguo』

(1975提出)S46生

・大瀬戸 真理子『ことばの獲得と喪失-言語機能について-』
・海野 はま子『DylanThomasの研究』
・松岡 理恵子『』
・木村 和枝『ロシア語の指小表現について』
・中 和泉『日本外来語について』
・佃 純子『英語における語の結びつき』

(1974提出)S45生

・片山 純子『中島敦の文体研究』
・羽田 和江『"Sherwood Andersonの'Winesburg,Ohio'におけるアメリカ英語の語法について"』
・小牟田 ひろみ『再帰表現について‐ロマンス諸語における再帰表現の拡大を中心に‐』
・内藤 正俊『日本語における「主語」について』

(1973提出)S44生

・松本 いく子『日英両語の対照研究-日本語の特質-』
・大城 光正『印欧語の中間態の研究』
・小林 孝子『日・英のことばと国民性』
・岸 順子『コミュニケーションと言語-記号学への展開-』
・上西 直子『八木重吉の詩‐その言葉からみた特質』
・坪井 宏『アレクサンドル・ブローク小論』

(1972提出)S43生


・中村 真砂子『英語に於る語形成について-特に複合語について-』
・田中 泰賢『言語の実相-新しい人間の愛語-』
・元岡 文昭『シェイクスピアのハムレットにおける表現研究』
・野村 正良『松山方言の発音とアクセント』
・池田 康雄『古事記歌謡における万葉仮名、「斯」「志」の仮名遣』
・随木 幸恵『PRIDE AND PREJUDICEの文体』
・田村 正夫『ドイツ語非人称構文の問題』
・手嶋 幸一『「嫉妬」の研究‐ロブ・グリエのエクリチュール‐』

(1971提出)S42生


・多賀 良江『THATの研究-他の関係代名詞との関連の中で-』
・豊島 洋子『幼児語について-来日五ヶ月間の三才児・四才児の言語生活-』
・増田 和子『女性語について-文末表現を中心として-』
・松川 弘『数詞-日本語における「大」と「小」-』
・浮田 三郎『「ことば」と「心理」の考察‐否定表現についての一考察‐』

(1970提出)S41生


・水野 真『横光利一の文体について』
・下井 翠『冠詞研究-ローレンスの作品中における人名を中心として-』
・藪下 紘一『「Parzival」に於ける諸問題』
・藤井 郁子『THE MOON AND SIXPENCEにおける読み易い文章』
・丸山 幹正『PERIRES NOTES SUR QUELQUES POEMES D'ELUARD』
・香川 ミチ子『「雪国」とその英訳"Snow Country"』



[1954-1959] [1960-1969] [1970-1979] [1980-1989] [1990-1999] [2000-2009] [2010-2019]

[卒業論文]