西日本言語学会第48号 (2019)  本文へジャンプ
      


論文


 ◎The Carian particle -si Terumasa OSHIRO 1
 ◎The Diachronic Shift of Embedded Clauses Takafumi UENO 3
 ◎欧州語の比較文型論:プラハ学派文型理論に基づく欧州語文型の構築に向けて 本城 二郎 13
 ◎カムチベット語洛玉[Lungyul]方言の方言特徴 鈴木 博之  23
 ◎ケラビット語バリオ方言における接辞ne-, pe-, be-, -anの機能について 武内 康佳  31
 ◎現代中国語における日本語からの借用語の基本語化:"宅"の考察を通じて 呂 雨珊  41
 ◎中国語の三人称代名詞主語・主題の顕在についての考察 白 叡  50
 ◎独り言から始まる連鎖組織の類型化:会話教育の指導項目を考える 呉 秦芳 60
 ◎日土比較文化考:小学校国語教科書の内容分析 Mariko KIZILAY 70
◎Comparing the Order of Difficulty and the Order of Appearance in Textbooks:
Do Easy Grammar Points Appear Early in Textbooks? 
Atsuko NISHITANI 80 
   


研究ノート


 ◎ケラビット語バリオ方言のテキスト                                     武内 康佳          90




第47号(2018)/ 第46号(2017)/ 第45号(2016)/ 第44号(2015)/ 第43号(2014)/ 第42号(2013)/ 第41号(2012)/

第40号(2011)/ 第39号(2010)/ 第38号(2009)/ 第37号(2008)/ 第36号(2007)/ 第35号(2006)/ 第34号(2005)/ 第33号(2004)/

第32号(2003)
/ 第31号(2002)/ 第30号(2001)/ 第29号(2000)/ 第28号(1999)/ 第27号(1998)/ 第26号(1997)/ 第25号(1996)/

第24号(1995)/ 第23号(1994)/ 第22号(1993)/ 第21号(1992)/ 第20号(1991)/ 第19号(1990)/ 第18号(1989)/ 第17号(1988)/

第16号(1987)
/ 第15号(1986)/ 第14号(1985)/ 第13号(1984)/ 第12号(1983)/ 第11号(1982)/ 第10号(1981)/ 第 9号(1980)/

第 8号(1979)
/ 第 7号(1978)/ 第 6号(1977)/ 第 5号(1976)/ 第 4号(1975)/ 第 3号(1974)/ 第 2号(1973)/ 第 1号(1972)